« Jawbone(その1) | トップページ | 「増醸酒」の研究(その1) »

2007.02.10

Jawbone(その2)

 一週間の充電期間が経ち、いよいよテストラン。実際にはそんなに充電に時間が掛かるワケはなく(笑)、マニュアルによればフル充電まで2時間だそうな。さて、製品紹介サイトのデモ(Flashのムービー)のようにノイズがスパッと遮断されるのか否か‥‥ デモは、こちらに。

 http://jawbone.com/meet.html

 手元でのテストには、Skype の通話音声テストを使ってみた。通話相手がいなくても自分の側の音声デバイスの動作状況が確認できるので、非常に重宝するサービスだと思う。

 最初のテストは、3~4m向こうで同僚が大声で会話中という職場の環境だ。同僚のほうを向いて、Jawbone のマイクが同僚の声を拾うようにして使ってみた。
 まずはノイズキャンセラを無効にしてみる。これは普通のマイクと変わらず、ザワザワウォンウォンと雑音が入る。同僚の声が上がれば、その声もそれなりに拾ってくれる。これまで使ってきた Plantronics の Voyager 510 よりノイズを拾うようだ(当たり前だ)。向きを変えて試しても変わらない。Jawbone のマイク部分に刻まれたスリットの形状からしても、マイクそのものは無指向性のようだ。
 次に、ノイズキャンセラを有効にすると‥‥ ほとんど無音、というか、オフィスのいろんな機器の出す騒音、周囲のキーボード音、ザワザワする人の声、といった雑音がほぼ気にならないレベルになった。この時点で、Voyager 510 よりもノイズキャンセラが強力だと確信した。ただし、音質は若干“角が落ちた”感じになる。雑音と認識した信号と一緒に削り落とされたのだろう。それでも、しゃべっている声から話者を判別するには全然問題がないレベルだ。

 次のテストは、鼻先 50cm ほどのところにCDプレーヤーを置いて、通常の音量(うるさくも聞き辛くもない程度)で鳴らした状態だ。ちなみに、CDの内容は中国語会話の教材(笑) 居酒屋や喫茶店の、向かい合わせの席でカップルがしゃべっている、という程度の状況をエミュレートしたつもり。さて、そちらを向けて通話テストだ。
 ノイズキャンセラ無効の状態では、かなり聞き辛い。自分がしゃべった内容なので、記憶が残っているからなんとか判るのかな、というレベルで、CDの音声がガンガン入ってくる。
 いっぽう、ノイズキャンセラ有効の状態では、上述のデモほどにはクリアにはならないが、自分の話している内容が問題なく聞き分けられるレベル。TVやラジオのニュース番組で流される、かなりウルサイ街頭でのインタビューなみ、というところか。

11

 ところで、マニュアルによれば、ノイズを軽減させるキモは、写真の左下にある白い突起を頬骨に接触させること、とある。この突起が、発声に伴う頬骨の振動を拾うセンサーで、その振動とマイクから入ってくる音を DSP で処理することにより、Jawbone の装着者の音声だけをピックアップする、という仕組みだそうな。まさに骨伝導技術だっ!
 そこで、耳かけの部分を調節したり、発声時に Jawbone を手で押して頬に圧着させたり、と試行錯誤してみた。
 手で強く圧着させるとノイズは確かに減るが、その一方で圧に応じて音量が上下したりエコーのような揺らぎが発声する。やはり耳かけを調整して、頬骨の適切な位置に適度な圧を持って触れさせるのがヨサゲだ。

 ここで、Voyager 510 のユーザには大事なことを書いておく。

 Plantronics の Voyager 510 は、マルチポイントテクノロジーにより、ペアリングできる接続先を2つ登録することができる。しかし、Jawbone は1つだけの模様。PC(プリンストンテクノロジーの Bluetooth Ver.2 対応アダプタ、PTM-UBT2 経由)と携帯電話(au W44T)とで交互に使うと、携帯電話のほうは毎回ペアリングからやり直しが必要だった。
 ただし、PCのほうは、交互に使ってもペアリング不要でいきなり繋がる。このへんの動作が正しいのかどうかがよく判らん‥‥ 他の Bluetooth アダプタでも試してみるべきか? なお、PCではヘッドセットプロファイル(HSP)、携帯電話ではハンズフリープロファイル(HFP)で登録されている。

 だいたいの効能は理解したので、Jawbone を装着して職場内を歩き回りながら、Skype でいろいろと試してみた。そこで判明した Jawbone のノイズキャンセラの特徴を以下に列挙しておこう。(通話の相手にはいい迷惑だったかも)

・得意なノイズ

 音量があまり上下しないノイズには非常に強い。かなり大きな騒音でも、レベルが一定であれば、Jawbone のノイズキャンセラは相当に有効だ。常にゴーゴーと音を立てているサーバラックの換気ファンの横で話をしても、相手にはさほど気にならないらしい。たしかに、メーカーのデモでは、電動草刈機とエアー排出型の落葉掃除機の横・走行中の車の中、という状況を使っていたが、あの手のノイズには強い。

・苦手なノイズ

 逆に、突発的に発生するノイズ、音量が急激に上下するノイズには弱い。前方にいる人が奇声をあげたり、目の前で物を落としたり、といった際の音はかなり拾っているようだ。

・独特なノイズ

 Jawbone の骨伝導技術が裏目に出るノイズがある。話している最中にドスドスと足踏みしたり、肘を机にブチ当てたり、といわゆる「骨に響く」アクションをすると、テキメンに雑音と化す。自分には音を立てている自覚がないのに、相手にはかなり気になる音が伝わるようだ。椅子に座ってつま先でトントンっ、と床を叩くような動きをするだけで、相手から「なんかドスドスという音がしてるぞ」と指摘が入る。

・その他

 首を回したり、アゴをガクガクさせると、風切り音のようなノイズやガタガタ音が乗る。変わったアクションをすると、骨の動きに起因する、いろんなノイズが乗りそうだ。身体のどこをどう動かすと笑えるノイズが出るのか、研究してみると面白そう(笑)

 (Jawbone のネタは、これで終わり)

 本館サイト: http://www.dd.iij4u.or.jp/~kshimz/  E-Mail: kshimz@dd.iij4u.or.jp

|

« Jawbone(その1) | トップページ | 「増醸酒」の研究(その1) »

コメント

私も買おうと思ってたところ貴重な記事を読ませていただき大分参考になりました.
かなりマニアックでおもしろいですし...(^ニ^)v

投稿: peaceman | 2007.02.12 11:11 午前

こんにちわ
私も興味があり情報を集めていたらここにたどり着きました。
レビューを読む限り、自分の体を動かすとノイズがのってしまう
ということから、 Plantronics のVoyager 510 のほうが
良さそうかな?と思いました。
実際にどちらを頻繁に使用していますか?できれば理由も
一緒にコメントして頂ければ幸いです。

投稿: まさ | 2007.03.10 05:19 午後

Jawbone を買ってからは Jawbone だけですね。

理由は‥‥ カッコいいから(笑) というのは冗談で、常用環境がかなりウルサイところだから、です。

骨に直接響くアクションをしない限り、相手が気になるほどのノイズにはならないので、あまり気にしなくてもいいと思います。
クビをまわすとゴリゴリ言うのは、私の体が老化現象を起こしているから、ということもありますし‥(笑)

投稿: kshimz | 2007.03.10 06:34 午後

さっそくのコメントありがとうございます。
これを読んでオフィシャルサイトで注文しようと
しましたが、売り切れらしく購入できませんでした。

しかし、私は現在ヘッドセットを一つも持っていませんが
先日Discovery 665とノキアのBH-900を注文したばかりなので
逆に良かったかな?とも思っています。
それに骨伝導タイプですとモトローラのH9も気になるので
そちらが発売されたら再度検討しようかと考えています。
有益な情報ありがとうございmした。

投稿: まさ | 2007.03.11 03:39 午後

こんにちは
携帯のイヤホンの無線タイプが欲しくて調べております。
Bluetoothタイプを色々買い替えていますが
どれも聞くのは問題ないのですが相手の方が聞き取りにくい様で次はjawboneを…と考えています。
そこで是非、お聞きしたいのですが相手の聞き取り具合は
問題ないでしようか?
聞きづらいとか、声が小さいとか…
教えて頂ければうれしいです。
宜しくお願いします。

投稿: ひさ | 2008.03.16 07:04 午後

ノイズが軽減されるだけでも、聞き取り具合は他より良いハズですよね。音質については相手の受信機にも依存しますから、特に気にしません。声が小さいなんてのは、PC側の音量調整で済む話ですから、無視ですね。

まだクレームをもらったことはないので、さほど問題はないレベルではないかな、と考えています。

投稿: kshimz | 2008.03.16 07:28 午後

早速の回答ありがとうございました。
これで購入の決心がつきました。

投稿: ひさ | 2008.03.16 11:14 午後

初めまして、こんにちは。
非常に興味深い内容で、とてもありがたく思っております。自分の中では、Jowboneの他にinCoreも購買候補にあるのですが、
http://www.incore.jp/products/sample.html
特に電車のガタゴトという騒音がどの程度、軽減されるかに興味があります。
一般的な駅のホームのような場所でも結構ですので、もしお時間がありましたら、御使用感など、お聞かせ頂ければ幸いに存じます。

投稿: megalink | 2008.04.03 09:59 午後

上記、失礼しました。
あちらでは$65あたりなので、輸入代行などを含めても1万そこそこで買えそうです。
むしろ自分が試してみますね。
日本で探したら2万を超えてました。。

投稿: megalink | 2008.04.04 07:45 午後

このタイプのJAWBONEは、bluetooth対応のPCから曲を聴くスピーカー代わりにはなりますか???
変な質問でしたらスミマセン・・・

投稿: ゆう | 2008.05.18 05:07 午後

しばらく放置していました。すいません。

megalink さん、そちらの使用感も教えていただけると助かります。

ゆうさん、音楽を聴く目的にはおすすめしません。高音域や低音域では音質以前ですから‥‥

投稿: kshimz | 2008.09.22 12:27 午後

骨伝導のブルートゥースを探していましたらたどり着きました。

自分も、どうしようか迷っています。

Jawboneの骨伝導は、マイクのみでスピーカ?部分は通常のものになるのでしょうか?

さすがにマイクとスピーカ、どちらも骨伝導のものってないですよね???

投稿: こう | 2009.01.31 03:55 午後

こうさん、スピーカ部分は通常のイヤホンです。
マイク部分も、厳密には、通常のマイク+骨伝導によるノイズリダクション(音声のみ抽出)という構造だと思います。

他にあるかどうかは、考えたこともないので、知りません。

投稿: kshimzk | 2009.02.01 04:34 午後

kshimzk さん
ご返答ありがとうございます。
スピーカ部分が通常のスピーカーなんですね。

かなり参考になりました。

もし買いましたら、また使い方などで参考にします。

投稿: こう | 2009.02.02 09:25 午前

Jawboneをネットで買いました
設定してみました
スピーカーわきちんと反応しましたがマイクだけがど~しても反応しません
マイクにON,OFFって有りますか?
もしかしてマイク部壊れてる?

投稿: INOPPI | 2009.02.12 10:10 午後

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Jawbone(その2):

« Jawbone(その1) | トップページ | 「増醸酒」の研究(その1) »